ワークフローの設定

ワークフロー設定

ワークフローを構成するフォームやプロセスを管理します。

  • 新規登録
    ワークフローを新規作成します。
  • アクション
    作成したワークフローの有効化/停止を設定します。
    • (有効化)

    • (停⽌)

    • (コピー)
      既存のワークフロー設定をコピーして、内容を変更し、ワークフローを新規作成します。「ワークフロー新規作成」を参照してください。
    • (削除)
      作成したワークフローを削除します。問題がなければOKを押して削除を確定します。


      申請中や稼働中のステータスのワークフローは削除できません。

  • キャンセル
    ワークフローの削除をキャンセルして一覧に戻ります。
  • 検索
    検索欄に入力したワークフロー種類名等を基に、ワークフローを検索します。
  • レコード
    ワークフロー一覧に表示されるレコード数を変更します。

ワークフロー新規作成

ワークフローを新規作成します。

Step1:ワークフロー基本情報

ワークフローの基本情報を入力、選択します。

基本情報

ワークフローの基本情報を入力、選択します。

  • WF種類名
    ワークフローの種類名を入力します。必須入力項目となります
  • 説明
    ワークフローの説明文を入力します。
  • 備考
    ワークフローの備考情報を入力します。
  • 種類
    ワークフローの種類を選択します。
  • 資産種類
    資産に関するワークフローを作成する場合に選択します。
権限設定

ワークフローの権限設定を選択します。

  • 申請内容の公開範囲
    ワークフローを申請した際に閲覧ができるグループを選択します。
    1.全公開:全ユーザが参照できるワークフロー
    2.申請者グループ:申請者と同じグループに所属しているユーザーと承認者が参照できるワークフロー
    3.申請者/承認者のみ:申請者と承認者が参照できるワークフロー
  • 登録
    基本情報を登録して、Step2へ進みます。
  • 一覧へ戻る
    ワークフローの新規作成を取り止めて、一覧に戻ります。

Step2:フォーム

ワークフローのフォームレイアウトを設定します。

  • WF名
    ワークフローの名称を入力する項目です。

    初期設定項目、必須項目です。

  • WF期限
    ワークフローの完了希望の期限を入力する項目です。

    初期設定項目です。

  • WF添付ファイル(ファイル)
    申請時または承認時にフォルダの作成、ファイル(保証書、納品書など)をアップロードすることができます。

    2022/3以前にワークフローを作成し、「WF添付ファイル」が必要な場合は、メニューの「ファイルセクション」をダブルクリックすることで「ファイル」名称で追加されます。

セクション設定
  • 名称
    セクションの名称を設定します
  • プライベート
    各セクションの閲覧、編集権限を設定できます。グループ毎に権限を設定します。
  • OK
    セクションの名称、権限を設定します。
  • キャンセル
    作業していた内容をキャンセルして一覧に戻ります。
    • 基本コントロールの追加
      追加可能な項目タイプです。リスト、画像の追加など任意項目を設定できます。
  • 保存
    ワークフローフォームのレイアウトを確定して、Step3へ進みます。
  • プレビュー
    ワークフローフォームのレイアウトを確認します。
  • リセット
    ワークフローのフォームレイアウトで設定した内容をクリアします。

Step3:プロセス

ワークフロープロセスを設定します。

  • 保存
    ワークフロープロセスを確定して、ワークフローの作成を完了します。
  • 一時保存
    ワークフロープロセスの設定を中断する一時保存します。ワークフローの一覧で該当のワークフローを選択し、設定変更を再開できます。
  • 元に戻す(Ctrl+Z)
    ワークフロープロセスの修正を一つ前に戻します。
  • 一覧へ戻る
    ワークフロー一覧に戻ります。
タスク一覧
ユーザータスク

承認/否決など、WFの進行を制御するタスクです。

    • 表示名
      ユーザータスクの名称を入力できます。

    • ユーザータスクの表示色を選択できます。
    • 期限
      期日を選択できます。
    • 選択方法
      「固定」もしくは「実行時に選択」が選択できます。「固定」を選択すると「担当者区分」項目で選択した内容が自動登録されます。「実行時に選択」を選択するとワークフローを申請時にユーザーが選択できます。
    • 担当者区分
      個人/グループを選択し、個別にユーザー、グループ名を選択できます。
    • 編集可能項目
      編集を許可する項目を選択できます。
    • 帳票
      帳票を添付することができます。
    • 否決
      否決の表示、非表示が選択できます。
    • 差し戻し
      差し戻しの表示、非表示が選択できます。
    • 資産リストの入力
      チェックボックスにチェックを入れることで、申請時以降の資産変更が可能となります。
    • 帳票
      帳票の帳票出力階層でワークフローに紐付けた帳票が選択できます。
    スキャンタスク

    モバイルによる資産情報のスキャンを行います。

    • 表示名
      スキャンタスクの名称を入力できます。

    • スキャンタスクの表示色を選択できます。
    • 期限
      期日を選択できます。
    • 担当者区分
      個人/グループを選択し、個別にユーザー、グループ名を選択できます。
    • 全資産をスキャン
      チェックボックスにチェックを入れることで、全ての資産をスキャンします。
    • 編集可能項目
      編集を許可する項目を選択できます。
    • 差し戻し
      差し戻しの表示、非表示が選択できます。

    「全資産をスキャン」にチェックを入れた場合、ワークフロー提出時に指定された対象資産を全スキャンが完了しないと、次のタスクへ進むことができません。
    チェックを入れずに登録した場合、複数の対象資産をひとつでもスキャンすることで、次のタスクへ進むことができます。

    処理設定タスク

    一括更新処理によるデータ更新を行うタスクです。

      • 表示名
        処理設定タスクの名称を入力できます。

      • 処理設定タスクの表示色を選択できます。
      • 処理設定
        処理設定が選択できます。
      数量処理タスク

      資産種類が「個数管理」の場合、表示されます。数量の変更をすることができます。

      • 表示名
        数量処理タスクの名称を入力できます。

      • 数量処理タスクの表示色を選択できます。
      • 処理種類
        純増、純減が選択できます。
      • 履歴情報
        登録される履歴情報を選択できます。
      情報更新タスク

      受取者、承認者などの対応者を設定せず、前タスク完了をもって自動的に資産情報または履歴情報を登録することができます。

      • 表示名
        情報更新タスクの名称を入力できます。
      • 更新項目の設定
        「設定画面へ」ボタンをクリックすることで、資産情報または履歴情報の自動登録する項目、条件が設定できます。

      条件分岐

      設定した条件に応じてWF分岐します。

        • 表示名
          条件分岐の名称を入力できます。

        条件選択

        分岐条件を選択します。

        • デフォルト分岐
          デフォルト分岐に設定する場合はチェックボックスにチェックを入れます。
        • (+ボタン)
          選択した分岐条件をプロセスに追加します。
        • (-ボタン)
          選択した分岐条件をプロセスから削除します。
        • 保存
          条件選択の設定内容を確定します。
        • キャンセル
          作業していた内容をキャンセルして条件選択画面を閉じます。
        パラレル実行

        WF内で複数のフローを並行して進行します。

        • 表示名
          パラレル実行の名称を入力できます。
        選択画⾯
        • 検索条件
          担当者の検索条件を入力します。
        • 検索(ボタン)
          検索条件の入力内容を基に、担当者を検索します。
        • 選択
          タスクの担当者の選択を確定します。
        • 閉じる
          選択画面を閉じます。

        資産項目 表示設定

        ワークフローに表示される資産リストの項目をWebとアプリのそれぞれ設定することができます。

        Step1:資産リストの表示項目を設定する

        ワークフロー設定画面で資産リストに表示される項目を設定したいワークフローを選択します。

        Step2:設定する画面をWeb、もしくはアプリを選択する

        ワークフロー種類名画面で、資産情報(Web)もしくは資産情報(モバイル)の「編集」ボタンをクリックします。

        Step3:表示項目を選択する

        表示項目設定画面で表示させたい項目を「非表示項目」からダブルクリックまたは「表示項目」へドラッグ&ドロップし、「保存」ボタンをクリックします。