01リースにおける深い知見
リース事業を主軸に、お客様の効率的な資産管理に長年取り組んできた三井住友ファイナンス&リースの実績に基づくノウハウを提供しています。
2027年4月以降に開始する会計年度から適用される新会計基準に向けて、リース取引の見直しとそれに対応するシステムの選定に多くの企業が取り組んでいます。
「assetforce リース会計パッケージ」は、AI-OCR・生成AIによる効率的なデータ格納、リース期間の推定、契約期間中の異動や解約といった変更に伴う会計対応までをワンストップでサポート。
リース会社ならではのノウハウを詰め込んだソリューションが、部署・グループ会社を横断する業務フローを効率化し、正確な資産管理を実現します。
物件・契約の数が
膨大で手間が…
リースの期間判定
が難しい…
対象部署が多く
効率的な運用が必要
期限があるので
すぐに導入したい
契約の変更・延長時の
対応も必要
経理・会計システム
とも
連携させたい
FEATURES
リース事業を主軸に、お客様の効率的な資産管理に長年取り組んできた三井住友ファイナンス&リースの実績に基づくノウハウを提供しています。
私たちは20年以上にわたり、お客様のリース会計を支える製品を提供してきました。その豊富な経験を活かし、新リース会計基準に対しても契約の変更や解約などの複雑な会計計算にも対応したサービスを提供します。
資産管理に精通した当社のエキスパートと専門開発部門が連携し、お客様の声を反映しながら製品の開発・改善を進めています。
金融機関ならではの、高度なシステム管理とセキュリティ対策を実現。安心してご利用いただけます。
FUNCTIONS
AI機能で契約書を読み取り
新リース会計基準に対応するためには、会計処理のために必要な情報を正確かつ効率的に格納することが大切です。AI-OCRと生成AIにて、契約書を自動で読み取る機能を開発・搭載しました。PDFビューワー機能でAI読み取り箇所のレビューも簡単に対応できます。
リース期間推定機能で期間判定を補助
契約情報からリース期間をシステムにて推定する機能を搭載。リース期間判定の作業を効率化します。判定ロジックはお客様のニーズに合わせてカスタマイズ可能です。
ワークフローで部署間連携
現場の担当者が情報を入力し、経理担当者や責任者がチェックするフローを構築。情報の正確性を担保します。部署間や親子会社をまたぐ承認フローも構築でき、スムーズな情報管理を実現。
プリセット済みクラウド提供
リース会計に特化した機能をプリセット済みで、面倒な設定は不要。SaaS型なので常に最新のサービスをご利用いただけます。
契約期間中の対応も万全に
契約変更時のリース負債、使用権資産の再測定など、煩雑な計算も正確に実行。アラート機能を契約更新日など任意の日付項目に設定することもでき、期中対応をサポートします。
各種帳票の出力・API連携に対応
借手の開示に求められる情報は、帳票や仕訳形式で出力が可能です。会計計算結果・仕訳はAPI経由での後続システム連携も可能です。
FAQ
assetforceを利用するためにどのようなシステム環境が必要ですか?
インターネットに接続できるパソコンからアクセスいただけます。
詳細はこちらをご確認ください。
オンプレミスでの導入は可能ですか?
本サービスはSaaSモデルのみでのご提供となります。オンプレミス型でのご利用はできません。
アクセス制限はどのように行っていますか?
Eメールアドレスとパスワードに加え、メールでの二段階認証に対応しております。
また、パスワードを一定回数間違った場合のアカウントをロックすることや本サービスへアクセス可能なIPアドレスを制限することも可能です。
海外利用はできますか?
日本国内のみ利用可能です。
セキュリティチェックシートはありますか?
セキュリティチェックシートをご用意しています。一般的によく利用される、経済産業省作成の「クラウドサービスレベルのチェックリスト」に対する回答を、こちらからダウンロードいただけます。
SSOに対応していますか?
SAML2.0に準拠したSSOに対応しています。現状は、OktaとMicrosoft Entra ID(旧 Azure AD)については動作保証がありますが、その他サービスについてはお客様での検証が必要です。
バックアップは取得していますか?
バックアップは行っておりますが、データ提供を行っておりません。
各種データについて⽇常的にお客様にて①Excel形式でのデータ取得、②バックアップの保存をお願いしています。
データの変更履歴を保持していますか?
資産情報、履歴情報、マスタ情報の変更履歴を保持しております。
ブラウザ上で一部変更履歴を参照が可能で、それ以上のデータについては全件ダウンロードをして、ご確認いただけます。
導入期間はどのくらいかかりますか?
約2-3ヶ月間を想定しておりますが、お客様の要件により変わる可能性があります。
使い始める際のデータ移行はどうすれば良いですか?
一括取込用のテンプレートにデータ入力頂き、システムにアップロード頂くことで移行登録が可能です。
導入支援サポートを受けることは可能ですか?
可能です。営業担当者までお申し付けください。