アセットフォース

アセットフォース

画像の適切な説明文をここに記述
画像の適切な説明文をここに記述
画像の適切な説明文をここに記述
現場と経営がひとつにつながる

Our Visionビジョン

私たちは、リース事業で培った経験を活かし、モノのライフサイクルを効率的に管理するクラウドサービス「assetforce」を開発しました。どの業種や業態、業務にも対応できる柔軟で拡張性のある機能で、現場と経営をリアルタイムでつなぎ、経営課題に最適なDXの実現をサポートします。

Featureassetforceの特長

現場と経営をつなぐDX

現場と経営をつなぐDX

assetforceは、モノにまつわる業務のDXを通じて現場の負担を軽減するとともに、モノや業務の状況をリアルタイムで「見える化」し、データに基づいた迅速な経営判断を支援します。

導入メリットへ
柔軟なカスタマイズ性

柔軟なカスタマイズ性

企業固有の業務プロセスにフィットする設計と柔軟なカスタマイズ性で、効率的に課題を解決します。また、日々変化するビジネス環境にもスムーズに適応できます。

ユースケースへ
伴走型のコンサルティング

伴走型のコンサルティング

数多くのDXプロジェクトを手掛けてきた専任コンサルタントがお客様と伴走し、現場の意見を取り入れながらプロジェクトを進めます。

選ばれる理由へ

Use caseユースケース

不動産管理
入出庫管理
複数企業間利用
IoT機器との連携

ビル管理業務の効率化と品質向上

ビルマネジメント業界が直面する紙帳票に依存した煩雑な業務を削減し、人手不足、コスト増加といった課題に対応します。点検や報告業務をスマートフォンで実施することで、属人化しがちなプロセスをデジタル化。効率化と品質向上を実現します。また、ビル管理業務で発生する多様なデータを集約して活用することで、経営の意思決定を支援し、管理業務の高度化を可能にします。

スマートフォンで検針・点検を簡単に

専用アプリで検針や点検結果をスマートに入力できます。二次元コードの読み取りで対象設備を正確に特定し、作業ミスを大幅に削減。報告資料への転記作業が不要になり、現場の負担を軽減し、報告精度も向上します。

帳票機能で効率アップ

設定したテンプレートを選ぶだけで、物件のエネルギー使用量などのデータを集計し、オーナーに提出するレポートを迅速に出力可能。報告書作成の手間を大幅に削減し、業務全体の効率を向上させます。

データ分析機能の活用で提案の高度化をサポート

蓄積されたデータをグラフで可視化して物件ごとのエネルギー使用傾向や効率の比較が容易になり、改善のヒントを発見できます。例えば、空調効率が悪い施設には省エネ機器の導入を提案するなど、分析結果をもとに次のアクションにつなげます。

プロパティマネジメントの効率化と品質向上

商業施設、オフィスビルやレジデンスなど多様な資産を管理するプロパティマネジメントでは、オーナー向けの収支報告やテナントとの交渉・契約管理における情報の正確性と履歴の一元管理が重要です。assetforceは、こうした情報管理の効率化と管理品質の向上を可能にします。

帳票機能で集計業務を自動化

賃料や共益費、修繕費などの数値情報を集約し、テンプレート化した帳票で月次・年次の物件収支報告を即座に出力。手作業に依存した集計業務を大幅に削減します。

商談履歴を一元管理

新規出店や賃料改定など、テナントとの商談・交渉履歴を蓄積・分析し、対応漏れの防止や担当変更時の円滑な引継ぎを可能にします。

契約情報を一元化し、更新漏れを防止​​

契約条件や期間、特約などを登録し、更新期限に応じたアラート通知を発信。過去の契約条件の経緯も管理でき、顧客説明や監査対応もスムーズに行えます。

資材や製品の入出庫を簡単・正確に

二次元コードやRFIDを活用することで、資材や製品の入出庫をミスなく迅速に行えます。ロット番号や入出庫履歴を追跡できるため、正確な記録と業務効率化を同時に達成し、日々のモノの動きまで「見える化」します。

スマートな入庫作業

モノに付いた二次元コードやRFIDを読み取るだけで、誰でも正確な入庫が可能に。コードがない場合も、assetforceから簡単に発行・印刷でき、入庫業務を効率的に標準化できます。

受注データを活用したスムーズな出庫処理

二次元コードやRFIDを読み取るだけで、受注データに基づく出庫指示と対象資産の紐づけが自動で完了し、出庫後の追跡が容易に。作業ミスを防ぎながら後工程の確認や対応がスムーズになります。

データの「見える化」とシステム間連携が容易

すべての入出庫データを自動で蓄積。入出庫の状況を把握するダッシュボードも簡単に作成でき、日々の業務をデータで確認する仕組みが整います。他システムとデータ連携するために、CSVやスプレッドシート形式での出力はもちろん、API連携も対応できます。

モノの調達から廃棄までグループ共通のプロセスで一元管理

企業グループ内を横断した調達から廃棄までのプロセスを一元化し、効率的な管理を実現します。グループ固有のニーズに合わせた業務プロセスの構築により、業務効率の向上とコスト削減をサポート。グループ内のシームレスな連携を促進します。

複数企業間での業務最適化を実現

複数の組織や企業にわたる業務プロセスの作成が可能。グループ共通で業務の標準化を進めて資産の利用効率を高め、コスト削減を実現します。

50万点以上の資産管理が可能

1つのシステムで大量の資産データの登録・更新、利用履歴などの管理が可能なため、グループ全体の資産の一元管理が容易になります。

柔軟なカスタマイズによる最適な業務プロセスの構築

標準機能に加え、ローコード開発によるカスタマイズが可能です。これにより、調達や棚卸、廃棄などの各フェーズで、企業グループの管理方針に合わせて柔軟にシステムを構築できます。

製品在庫管理の精度向上と業務効率化を両立

製造現場では、在庫の数量や保管場所、入出庫履歴の追跡、部品表(BOM)の一元管理が欠かせません。しかし、一般的な表計算ソフトでは、複雑化した情報管理には限界があります。assetforceは企業を横断したリアルタイムでの在庫の可視化と追跡、自動アラート、在庫分析ダッシュボードによって、正確で効率的な在庫管理を可能にします。

欠品、余剰在庫を防止

ダッシュボードを使って、各倉庫や拠点における製品アイテムごとの在庫状況や保管場所をリアルタイムで把握。さらにアラート通知も組み合わせることで、欠品や過剰在庫を防止できます。

入出庫履歴と製造履歴の追跡強化

入出庫や製造実績のデータを記録し、ロット番号・シリアル・作業者情報を時系列で管理することで、トレーサビリティの強化を支援します。

部品表(BOM)や仕様変更を一元管理

部品構成や仕様変更の情報を一元管理することにより、常に最新情報を共有できます。これにより、更新漏れや伝達ミスによる組み立て・梱包エラーを防ぎ、サービス品質の維持に貢献します。

IoTで運搬機材の稼働状況の可視化と在庫最適化

運搬機材の場所がわからず、探す時間と手間がかかる問題を、assetforceとIoTセンサーの連携で解決。機材の位置や積載状況をリアルタイムで地図上に表示することで、運搬機材利用時の業務効率を向上させます。また、稼働状況を分析することで運搬機材の過剰在庫の削減につなげることもできます。

センサーデータを自在に活用

GPSの位置情報や重量センサーの積載情報など、センサーから情報を取得。機材の“動き”や“状態”まで可視化する新しい管理スタイルを実現します。

リアルタイムで稼働状況を地図上に表示

機材の現在位置や積載状態をリアルタイムで地図に表示することで、機材の情報を一目で把握することが可能となり、現場作業をスムーズに行えます。

運搬機材保有数を最適化

運搬機材全体の稼働実績をデータ分析することで、機材の適正な在庫数を試算できます。過剰在庫を抑制し適正な機材数の保持も可能にします。

Advantage導入メリット

ビジネス環境の変化に柔軟に対応

お客様ごとに割り振られたシステム環境(テナント)単位でコーディングできるカスタマイズ機能により、ビジネス環境の変化に合わせてシステムを柔軟に調整し、スムーズに対応できます。そのほか、アップデートや機能拡張が自動的に提供され、AI-OCR、生成AI(今後提供予定)など新しい技術の利用が可能になります。

現場が運用負担を強いられるSaaS固有の悩みを解消

SaaS利用時はシステムに運用を合わせることが一般的で、現場の運用負担が大きくなりがちです。assetforceはお客さまのテナント単位でのカスタマイズが可能なため、企業固有のニーズや業務プロセスに対応でき、現場の運用負担を軽減します。

グループ企業や取引先との連携強化

自社のみならず、グループ企業や取引先と共通のプラットフォーム上で業務を行えるため、複数企業間をシームレスかつリアルタイムに連携し、業務上のギャップを解消します。

ワークフローやチャットで
コミュニケーションを円滑に

調達、入出庫、廃棄といったさまざまな業務プロセスの中で必要な申請と承認、依頼と受託などのやり取りをスムーズにするワークフロー機能やチャット機能を標準で搭載しています。これらは、社内だけでなくグループ企業や取引先との利用も可能です。

Why Choose Us選ばれる理由

専任コンサルタントによる支援

これまで社内外の数々のDXを実現し、豊富な経験・ノウハウを身に着けた専任コンサルタントが導入を支援します。

プロジェクトマネジメント能力

専任コンサルタントが伴走者として業務プロセスを理解し、課題の可視化と改善の提案を行い、システム設定に留まらないプロジェクトマネジメントを行います。

現場を理解したプロセス構築

現場を巻き込んだDXにより、管理者だけでなく現場で働く人にとっても使いやすい業務プロセスを構築します。。

「自走できるDX」がゴール

導入を通じ、お客さま自身の手による主体的な課題解決ができるようサポートします。

Securityセキュリティ

メガバンク基準のセキュリティ

金融機関として信頼性の高いセキュアなインフラを構築し、運用しています。

情報セキュリティに関する第三者認証の取得

assetforceの運用チームがISO/IEC 27001の認証を取得しています。

多要素認証(MFA)対応
 

パスワードだけではない多要素の認証システムを導入することで、アカウントの不正利用を防ぎ、セキュリティレベルを向上させます。

IPアドレスによる接続元制限

不正アクセスを防ぐために、許可されたネットワーク以外からのログインやデータ閲覧を制限し、セキュリティを強化します。

データ暗号化による情報保護

情報漏洩を防ぐ対策として、優先度が高いとされている重要ファイルの暗号化を標準装備しています。

セキュリティ・ログの高度な監視体制

監視と管理で内部不正や外部からの攻撃を早期に発見し、迅速な対応が可能です。

強固な脆弱性管理
 

システムの安全性を維持し、潜在的なリスクを低減するために、定期的な脆弱性スキャンとパッチ適用を行います。

高度なAPIセキュリティ対策

外部連携時のセキュリティリスクを最小化するため、APIへのアクセス制御と監視を強化します。

シングルサインオン(SSO)連携対応

自社のユーザー管理基盤を活用したassetforceへのログインを行うことができます。ユーザーの利便性を高めつつ、テナント管理者の作業負荷の軽減、セキュリティ管理の一元化を実現できます。

柔軟なアクセス権限管理
 

利用者ごとにアクセスできる機能やデータ範囲を細かく設定でき、管理者権限を自由に変更できるため、組織の運用に合わせた安全な管理が可能です。

バックアップと災害時復旧計画

定期的なデータバックアップと災害復旧計画により、予期せぬ障害や災害時にも迅速なシステム復旧を可能にし、事業継続性を確保します。

Mediaメディア掲載

FAQよくある質問

assetforceを利用するためにどのようなシステム環境が必要ですか?
インターネットに接続できるパソコンとスマートフォンからアクセスいただけます。詳細は こちらをご確認ください
オンプレミスでの導入は可能ですか?
本サービスはSaaSモデルのみでのご提供となります。オンプレミス型でのご利用はできません。
トライアル導入は可能ですか?
可能です。詳しくはお問い合わせページよりご相談ください。
導入期間はどのくらいかかりますか?
運用開始までの準備期間は、お客様とのお打ち合わせにより決定いたします。運用開始までの準備に関する詳細はお問い合わせください。
導入後の相談窓口はありますか?
お問い合わせフォームにご連絡を頂くと弊社のカスタマーサポートの担当者から連絡いたします。また、必要に応じて別途、assetforceの追加要件をスポット保守として契約することも可能です。
自社の既存システムとの連携はできますか?
一括アップロード機能とCSV出力機能があり、データ連携にご利用いただけます。
API連携は可能ですか?
OpenAPIの仕様書があります。API連携をご検討の場合はお問い合わせください。
データの変更履歴を保持していますか?
登録される各種データの変更履歴をassetforce上で保持しています。管理画面から変更履歴の参照やダウンロードが可能です。
権限設定はどのような単位で制御できますか?
ユーザー単位、グループ単位で利用できるメニューの権限設定を行うことができます。また、資産データのセクション単位で参照・編集権限を制御することが可能です。
アクセス制限はどのように行っていますか?
Eメールアドレスとパスワードに加え、メールでの二段階認証に対応しております。また、パスワードを一定回数間違った場合のアカウントをロックすることや本サービスへアクセス可能なIPアドレスを制限することも可能です。
シングルサインオン(SSO)に対応していますか?
SAML2.0に準拠したSSOに対応しています。現状は、OktaとAzureADについては動作保証がありますが、その他サービスについてはお客様での検証が必要です。
セキュリティチェックシートはありますか?
セキュリティチェックシートをご用意しています。一般的によく利用される、経済産業省作成の「クラウドサービスレベルのチェックリスト」に対する回答を、こちらからダウンロードいただけます。

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ 資料ダウンロード
お問い合わせ 資料ダウンロード